当ページ企画に関するご意見ご感想やお問い合わせ、データのご提供はこちらまで。
またはTwitter@sstudio2へのDMやリプライでのお問い合わせも受け付けております。
当ページはW3Cにおいて勧告されている「XHTML 1.0 Transitional」と「CSS Level 3」に適合しています。
【音源データご提供】※敬称略
- Minea (studio polyrhythm)
- murachika (irts)
- Bizen (DDBY)
- G-MIYA (G-Sound)
- Takayan (Wist)
- 月城詠士 (LAL制作委員会)
- kouhei (Particle Sound Records)
- YS (FragileOnline)
- ワカユウ (VERTICAL DRIVE XX)
- はりぃ (Twitter)
- りゅういち (Green Star Apple)
- やさかたくみ (緑の風吹く街)
- bluesilvia
- ななきっち
- 清水 嶺 (Unknown - Dimension)
- ちゃそ (niconico)
- ぴけぴけ (夢現夢創)
- hama (東方弦楽郷)
- Machia (MachiaWorks)
- こうちゃん (BreezeSinfonia)
- うたたね (たぬき堂)
- sdhizumi (SD-Distortion)
- こぬこ
- PieTako (Sproud)
- 鳥ノ佐
- 化々
- 910 (Twitter)
- atsushi (soundvalkyrie)
- いぬにく (Twitter)
- halmako
- beautyplanets (クリックゲー声優データベース)
- PRITEZZA (Twitter)
- Misty (Twitter)
- うおだいや (Twitter)
- 楪 綺音(YK)
- Sotaro (soundcloud)
- 豆湯豆腐
- みわ
- sf2k (SF2K LAB.)
- Tsuyoshi (Twitter)
- もっぴーさうんど (音楽素材屋MoppySound)
- 田中芳典 (Blog)
- こあ (Twitter)
- るしゃな (Cloister Notes)
- ごちゃ (Twitter)
- とらきす (Blog)
- VaterDera
- Yoshirou Iki
- ユミルス (Twitter)
【イメージイラストご提供】
- 4Front
- Acousticsamples
- AIR Music Technology
- AKAI
- Alesis
- Apple
- Art Vista
- best service
- cakewalk
- CASIO
- Cinematic Studio Series
- Cinesamples
- CRYPTON FUTURE MEDIA
- Digidesign (Avid)
- Embertone
- E-MU・ENSONIQ (Creative)
- GARRITAN
- IKMultimedia
- Impact Soundworks
- KAWAI
- KORG
- Kurzwell
- MODARTT
- Musicrow
- Native Instrument
- Orange Tree Samples
- Orchestral Tools
- Post Musical Instruments
- PREMIER SOUND FACTORY
(旧:Rodes Premire) - ProjectSAM
- Prominy
- Rhodes
- reFX
- Roland・EDIROL・Roland ED
- Simple Sam Samples
- Soniccouture
- SONiVOX
- Spectrasonics
- Steinberg
- Suzuki (Hammond)
- Synthogy
- TASCAM (TEAC・Nemesys)
- Toontrack
- UVI
- VIENNA SYMPHONIC LIBRARY
- VI Labs
- Vir2 Instruments
- Waves
- Wavesfactory
- XLN Audio
- YAMAHA
- YELLOW TOOLS
バナーをお使いいただき、このページをDTMをするユーザーにご紹介ください。そしてご興味がありましたらぜひデータ提供にご協力ください。ご参加をお待ちしております。
横長バナーはページ下に用意しております。
2021-03-02 | ごちゃ様より2音源/15音色の演奏データを頂戴いたしました。ありがとうございます。追加した音色はリスト内にNEW(![]() |
---|---|
2020-12-08 | メーカー「Waves」の音源「Grand Rhapsody Piano」の未掲載差分音色(47音色)を追加・差し替え(9音色)いたしました。これによりプリセット音色すべてをご確認いただけるようになりました。 |
2020-08-02 | ユミルス様より1音源/50音色の演奏データを頂戴いたしました。ありがとうございます。 |
2020-07-19 | Sotaro様より1音源/1音色の演奏データを頂戴いたしました。ありがとうございます。 |
2019-08-13 | ごちゃ様より2音源/39音色の演奏データを頂戴いたしました。ありがとうございます。 |
2019-07-17 | 主宰者提供音源として1音源/44音色を追加いたしました。 |
2019-03-19 | はりぃ様より1音源/71音色の演奏データを頂戴いたしました。ありがとうございます。 |
2018-08-17 | ごちゃ様より1音源/6音色の演奏データを頂戴いたしました。ありがとうございます。 |
2018-07-31 | ページ全体を常時SSL(https)化いたしました。各種最新バージョンのブラウザーにてご覧ください。閲覧への影響は軽微と思われますが、もしお気づきの点がございましたらご一報いただければ幸いです。また、今後リンクをされる方はhttps://s-studio2.net/pf_compare/にお願いいたします。 |
2018-02-06 | 掲載データ量増加に伴い各ページを細分化しました。一部ページのアドレスが変更されたため特定のページにブックマークされている場合デッドリンクや音色が別ページに移動されている場合があります。今後もデータ量により随時変更するため、リンクやブックマークはトップページにされることをおすすめします。 |
2018-02-06 | とらきす様より1音源/65音色の演奏データを頂戴いたしました。ありがとうございます。 |
2017-12-04 | ごちゃ様より1音源/43音色の演奏データを頂戴いたしました。ありがとうございます。 |
2017-11-27 | ごちゃ様より1音源/3音色の演奏データを頂戴いたしました。ありがとうございます。 |
2017-09-25 | atsushi様より1音源/9音色の演奏データを頂戴いたしました。ありがとうございます。 |
◆Twitterアカウント「@sstudio2」にて当ページの更新情報を随時発信しています。
よろしければフォローして更新チェックにお役立てください(※管理人の日常ツイートを含みます)。
音楽の基本はピアノから。そんな考えを持つ筆者(まひまひ)は、一般的なシンセサイザーやDTM音源でまずチェックするのがピアノ音色だったりします。DTM音源においてはピアノ音色を聴くことで、ある程度機材の音質的傾向や性格を把握できるのは言うまでも無く、自分の好みのピアノ音色を探求し、そのときの気分で音色を変えて演奏するのは至福の瞬間です。
本物のグランドピアノを好みの台数分購入することは事実上不可能に近いですが、「せめて音色だけでも……」といった希望を叶えてくれるのがDTM音源。これを利用しない手は無いでしょう。昨今の機材は十分に良い音でなってくれますし、良い時代になりました。
試聴比較というと「どの音源が一番良い音がするのか」という点だけに目が行きがちですが、それだけではなく、どういったシチュエーションで使えるのかといったところにも目を向けると音色比較は俄然面白くなります。チープな音色でも、レトロな出音であっても、その音色が生かせる楽曲というものはあるものです。
また、昨今ではハードウェアシンセと併せてソフトウェアシンセの台頭も目ざましいです。ハードウェアシンセならではの個性的で機材の特性に合わせたチューニングが施された音色と、ソフトウェアシンセならではの圧倒的な波形量を生かした贅沢な音色。どちらも一長一短あり、選択の幅が広がったのは歓迎するべきことでしょう。
ここでは筆者が試聴したDTM音源のピアノ音色コレクションを公開いたします。ハードウェアシンセ・ソフトウェアシンセの違いや音源方式、機材の新旧については区別していません。ひょっとしたらあなたがお持ちの音源もあるかもしれません。これらの資料が皆さんの知識・機材選択時の参考に少しでも役立てれば幸いです。
また、当ページでは皆様からのデータのご提供を常に求めています。このコンテンツがゆくゆくはデータベースのようになり、すべてとは言わずも様々な音源をチェックできるひとつの役割になればとても素敵なことだと思っています。あなたの所有している音源のデータをぜひお寄せください。趣旨にご賛同いただける方のご提供をお待ちしております(詳細はページ最下部をご覧ください)。
最後に当企画にあたって趣旨にご賛同いただき多くの音色データをご提供くださいました皆様、そして素敵なイメージイラストをご提供くださいました、紅はんぺん様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
企画・主宰:Azinoinosolo(まひまひ)S-studio2
当ページにある音楽データや記事等の転載・使用は、法律が定める引用などの範囲に含まれる場合を除き、固くお断りいたします。また、ツールを使用したサンプルデータの一括ダウンロードなども、数が数だけにサーバーに著しく負荷がかかるためご遠慮ください。当コンテンツが多くの方に長くご利用いただけるよう、ご理解とご配慮をよろしくお願いいたします。
なお、当ページのサンプルデータの一部には、過去に某巨大掲示板群のピアノ音色比較の企画で提供されたものが含まれています。当時の利用ポリシーに従い、少しでもDTM後進の方の知識となるべく企画の趣旨を引き継いだ次第です。当時この企画に参加されていた方々に感謝しつつ、このデータを有効に活用していきたいと思います。
【お題】:『E-MU Proteus2000』のPiano-Auditionフレーズを基に作成したMIDIデータ
Auditionフレーズとは、Rolandで言うところのPreviewフレーズのことで、音色を確認するために音源に格納されているサンプルフレーズです。
ここに掲載しているサンプルは基本的に「いかに各音色をきれいに聴かせるか」ではなく、「なるべく素に近い状態、エフェクトを含めてデフォルトプリセットの設定でどのように鳴っているのか」にフォーカスしており、実際の使用ではこの上にエフェクトやEQなどを必要に応じて増減する場合も十分にあり得ます。機材選定のために試聴する場合は特に注意してください。ただし、筆者提供以外のサンプルについては提供者様の判断でお題やエフェクトなどに若干調整が加わったものも存在し、また、増設音源などについては、どの機材に増設するかによってエフェクトや鳴り方が変わってくる場合もあります。よって、過信せずサンプルの一例として聴く形がよいでしょう。
聴き比べのデータはすべてmp3となり、主観的にご判断いただくため個別の音色に対しての筆者のコメントは掲載いたしません。
一応、目安としての聴くポイントをざっくりと示しておきますと、全体を3分割したときに
【1.前半】それぞれの音の粒立ちと音階変化に伴う音と音がなめらかにつながっているか、強弱でのレイヤーの切り替わり(部分サンプリングの場合は音域ごとのサンプルの切り替わり)を、
【2.中盤】高音と低音、弱音と強音の混ざり具合とバランスよく鳴っているかを、
【3.後半】減衰時のなめらかさや部分サンプリングの場合の減衰ループの自然さ、曲最後の離鍵・ペダル音、リバーブ成分の響きや減衰などを
これらのポイントを意識して聴いてみるとよいでしょう。
表はおおまかにはアルファベット順で『メーカー名+音源名+音色名』で記載されています。カッコ書きは増設ボードを鳴らすために利用した音源本体を指し、本体の音色を使っていることを指すわけではないことに注意してください。ただし、提供者の申告に依存する部分もあるため、正確には不明なものもあります。
「Developer Quick Menu」は各音源メーカー・ブランドを選ぶことでアクセスをショートカットできます。
「掲載音源一覧」では各音源メーカーからどの音源が収録されているかを確認しながら選択することができます。
【掲載音源一覧】
- 4Front
- Free VSTi
- Truepianos(発売:2007年)
- Acousticsamples
- C7 Grand
- Kawai-Ex Pro
- AIR Music Technology
- Mini Grand
- AKAI
- S3200XL + East Connexion "Piano" Steinway
- SplendidGrand
- SG01k(発売:1996年 定価:26800円)
- SG01p(発売:1996年)
- Alesis
- NanoPiano(発売:1997年 定価:60000円)
- QSR(発売:1997年 定価:150000円)
- Apple
- GarageBand
- Logic
- Quicktime Built-in
- Art Vista
- Virtual Grand Piano 2(発売:2008年3月 定価:25200円)
- Virtual Grand Piano 3(発売:2015年8月 定価:99ドル)
- BEST SERVICE
- COMPLETE ORCHESTRAL COLLECTION(発売:2013年10月)
- GALAXY II GRAND PIANO(発売:2010年6月)
- GALAXY VINTAGE D(発売:2010年4月21日 定価:オープン・プライス)
- BitHeadz
- Unity DS-1 + BitHeadz_"Black & Whites"
- Cakewalk
- Cakewalk Sound Center
- D-PRO
- DropZone
- Rapture(発売:2006年4月21日)
- Rapture Expansion Pack 2
- Rapture Expansion Pack Biolabs Vol.1
- CASIO
- GZ-50M(発売:1995年 定価:26800円)
- GZ-70SP(発売:1996年10月21日 定価:26000円)
- Cinematic Studio Series
- Cinematic Studio Piano
- Cinesamples
- CinePiano
(発売:2018年3月 定価:199ドル)
- Piano in Blue
- CinePiano
- EastWest
- Fab Four(発売:2007年9月 定価:オープン・プライス)
- Quantum Leap Colossus(発売:2005年3月)
- Quantum Leap Goliath(定価:オープン・プライス)
- Quantum Leap Pianos(定価:オープン・プライス)
- Quantum Leap Symphonic Orchestra(発売:2003年12月)
- STEINWAY B PIANO(発売:2000年8月)
- EDIROL
- Hyper Canvas(発売:2001年11月 定価:23000円)
- Orchestral(発売:2002年 定価:40000円)
- SD-20(発売:2003年6月)
- SD-80(発売:2002年5月22日 定価:オープン・プライス)
- SD-90(発売:2001年10月31日 定価:オープン・プライス)
- Super Quartet(発売:2001年11月 定価:35000円)
- Embertone
- Walker 1955 Steinway D(発売:2018年6月)
- E-MU
- ConcertGrand
- Holy Grail Expansion ROM
- Sounds of the ZR Expansion ROM
- StudioGrand
- PROFORMANCE/1+(発売:1990年 定価:125000円)
- Proteus/1 "POP/ROCK"(発売:1989年)
- Proteus2000 + Holy Grail Piano(Expansion ROM)(発売:1999年 定価:135000円)
- SoundEngine(発売:1993年)
- UltraProteus(発売:1994年 定価:298000円)
- GARRITAN
- CFX CONCERT GRAND(発売:2015年7月)
- IK Multimedia
- Miroslav Philharmonik(定価:26800円)
- Piano Collection 2 (Xpansion Tank 2)
- SampleTank Free
- SampleTank2 Free
- SampleTank2.5
- SampleTank2.5XL(発売:2007年11月8日)
- SampleTank3(発売:2015年7月24日)
- SampleTank3 Alan Parsons Imperial Grand(発売:2015年6月3日)
- Sonik Synth 2(定価:24180円)
- IMPACT SOUNDWORKS
- PEARL CONCERT GRAND(発売:2015年6月)
- KAWAI
- GMega LX(発売:1993年)
- GMega(発売:1992年 定価:69000円)
- KORG
- 03RW
- 05RW
- AG-10(発売:1993年 定価:49000円)
- EXB-PCM08 "CONCERT GRAND PIANO"(発売:2002年)
- KROME(発売:2012年9月8日)
- KRONOS 2(発売:2014年11月)
- M1(発売:1988年5月 定価:248000円)
- M3R(発売:1989年7月 定価:124000円)
- M3 XPanded(発売:2008年)
- M50(発売:2005年)
- N1R(発売:1998年8月 定価:79800円)
- NX5R(発売:1999年3月 定価:55000円)
- P3 PIANO MODULE(定価:65000円)
- SG-Rack(発売:1998年 定価:75000円)
- SV-1(発売:2009年)
- Trinity + Mega Piano(Expansion Disk)(発売:1995年 定価:270000円)
- Triton-RACK(発売:2000年 定価:189000円)
- TR-Rack(発売:1996年 定価:118000円)
- X3R(発売:1993年 定価:138000円)
- X5DR(発売:1995年 定価:69800円)
- X50(発売:2006年3月24日)
- Kurzweil
- MicroEnsemble ME-1(発売:2002年 定価:89800円)
- MicroPiano MP-1(発売:1992年 定価:72000円)
- K2600(発売:1999年)
- MODARTT S.A.S.
- Pianoteq(発売:2007年)
- Musicrow
- Piano Trilogy(発売:2009年)
- Native Instruments
- ALICIA's KEYS(発売:2010年3月20日 定価:オープン・プライス)
- BANDSTAND(発売:2005年)
- Berlin Concert Grand(発売:2009年)
- Kontakt Factory Library
- New York Concert Grand(発売:2009年)
- THE GENTLEMAN(発売:2014年10月1日 定価:11800円)
- THE GIANT(発売:2012年)
- THE GRANDEUR(発売:2014年10月1日 定価:11800円)
- THE MAVERICK(発売:2014年10月1日 定価:11800円)
- Upright Piano(発売:2009年)
- Vienna Concert Grand(発売:2009年)
- Nemesys
- GigaPiano
- GigaSampler + East West "Steinway-B"
- GigaSampler + Nemesys "Giga Piano"
- Orange Tree Samples
- Evolution Rosewood Grand(発売:2013年2月 定価:179ドル)
- Orchestral Tools
- The Orchestral Grands
- Post Musical Inst
- GRANDIOSO
- THE EMPEROR
- THE OLD LADY
- YamahaC7
- PREMIER SOUND FACTORY(旧:RHODES Premier)
- PIANO Premier(発売:2014年11月13日)
- ProjectSAM
- Orchestral Essentials(発売:2012年1月 定価:オープン・プライス)
- Prominy
- ELECTRIC GRAND PCP-80
- reFX
- Nexus2(発売:2008年8月7日)
- RHODES Premier(現:PREMIER SOUND FACTORY)
- Wurlitzer Premier
- Roland
- D-110(発売:1988年 定価:89800円)
- DP603(発売:2016年11月 定価:オープン・プライス)
- INTEGRA-7(発売:2012年9月22日 定価:オープン・プライス)
- JD-990(発売:1993年 定価:220000円)
- JUNO-Gi(発売:2010年9月10日 定価:オープン・プライス)
- JV-880(発売:1992年 定価:99800円)
- JV-2080(発売:1997年 定価:159000円)
- MT-32(発売:1987年 定価:69000円)
- SC-88ST Pro(発売:1997年10月23日 定価:59800円)
- SC-8850(発売:1999年 定価:99800円)
- SD-50(発売:2010年3月27日 定価:オープン・プライス)
- SK-88Pro(発売:1997年10月29日 定価:89800円)
- SonicCell(発売:2007年7月28日 定価:オープン・プライス)
- SR-JV80-09 "Session"(発売:1996年 定価:25000円)
- SRX-02 "Concert Piano"(発売:2000年 定価:30000円)
- SRX-03 "Studio SRX"(発売:2001年 定価:30000円)
- SRX-06 "Complete Orchestra"(発売:2002年 定価:オープン・プライス)
- SRX-07 "Ultimate Keys"(発売:2002年 定価:オープン・プライス)
- SRX-11 "Complete Piano"(発売:2005年 定価:オープン・プライス)
- U-110(発売:1988年 定価:99800円)
- U-220 + KAWAI GMega
- XV-5050(発売:2001年11月15日 定価:93000円)
- Simple Sam Samples
- Signature Grand
(発売:2020年 定価:79.95ドル円)
- Signature Grand
- Soniccouture
- The Hammersmith Professional Edition(発売:2015年4月 定価:239ドル)
- SONiVOX
- DVi Sound Stage(発売:2009年)
- Spectrasonics
- Keyscape(発売:2016年9月)
- Steinberg
- HALion 3(発売:2004年)
- HALion 4(発売:2011年 定価:オープン・プライス)
- HALion One
- HALion Sonic SE
- HALion Sonic(発売:2010年9月15日 定価:オープン・プライス)
- The Grand 3(発売:2009年9月18日 定価:オープン・プライス)
- The Grand SE 3
- The Grand(発売:2001年12月)
- Triebwerk
- Suzuki
- BH-1000
- Synthogy
- Ivory(発売:2004年)
- Ivory II American Concert D(発売:2012年)
- Ivory II Grand Pianos(発売:2010年)
- Ivory II Italian Grand(発売:2006年)
- Ivory II Upright Pianos(発売:2008年)
- TOONTRACK
- EZ KEYS GRAND PIANO(発売:2012年3月)
- EZ KEYS UPRIGHT PIANO(発売:2012年10月)
- UVI
- Grand Piano Model D
- Vienna Symphonic Library
- VIENNA SPECIAL EDITION(発売:2007年4月)
- VI Labs
- Ravenscroft 275
- True Keys American Grand
- True Keys German Grand
- True Keys Italian Grand
- Vir2 Instruments
- VI ONE(発売:2007年6月)
- Waves
- Grand Rhapsody Piano(発売:2017年5月 定価:8300円)
- Wavesfactory
- Mercury
- The Tack
- XLN Audio
- Addictive Keys Modern Upright(発売:2012年8月28日 定価:オープン・プライス)
- Addictive Keys Studio Grand(発売:2012年8月28日 定価:オープン・プライス)
- YAMAHA
- A4000 + East Connexion "Piano" Fazioli(発売:1999年 定価:149000円)
- Clavinova CLP-230(発売:2005年5月 定価:168000円)
- CS1x(発売:1996年 定価:69800円)
- EX5(発売:1998年2月 定価:298000円)
- FS1R(発売:1998年 定価:110000円)
- MDP-5(発売:2003年3月1日 定価:24800円)
- MOTIF(発売:2001年)
- MOTIF-RACK ES(発売:2004年12月 定価:135000円)
- MOTIF-RACK XS(発売:2008年6月 定価:160000円)
- MU5(発売:1994年 定価:29000円)
- MU90(発売:1996年12月1日 定価:69000円)
- MU500(発売:2000年8月1日 定価:59800円)
- MU1000EX(発売:1999年11月20日 定価:99800円)
- MU2000(発売:1999年12月10日 定価:119800円)
- MU2000 + PLG-150PF
- P120(発売:2001年10月15日 定価:160000円)
- PSS-A50(発売:2019年11月20日 定価:オープン・プライス)
- QY10(発売:1990年 定価:39000円)
- QY70(発売:1997年 定価:49000円)
- S80(発売:1999年 定価:198000円)
- S80 + PLG-150PF
- TG55(発売:1989年 定価:110000円)
- TG55 + TG503
- TG100(発売:1991年 定価:45000円)
- TG300(発売:1993年 定価:75000円)
- TX1P(発売:1987年 定価:91000円)
- YELLOW TOOLS
- INDEPENDENCE PRO 3.0(発売:2011年3月)
- OTHER Instruments
- Greg Sullivan(free VSTi)
- Hispasonic Sampled Series(free VSTi)
- MaestroConcertGrand
- MDA(free VSTi)
- Microsoft GS Wavetable SW Synth
- Precisionsound(free VSTi)
- ProSamples
- Safwan Matni(free VSTi)
- Sound Blaster Sound Font
- Sound Magic_Piano One(free VSTi)
- Sound Font2
- SoundMAX Wavetable Synth
- Steinway Grand
- TASCAM CV Piano(free VSTi)
- UNLIMITED HELLEST(free VSTi)
- YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer
読み物としてお楽しみいただけるように機材周りにまつわるコラムを書き下ろしました。
既に扱いを心得たDTMerには物足りない内容ですが、これから始めようとしている方にはお役にたてるかもしれません。お時間のある時、ちょっとした休憩にでもお読みくださいませ。
当コンテンツに興味を持っている読者であれば詳しい人も多いと思うが、念のためにピアノ音源を選定時のチェックポイントと基礎を簡単におさらいしておこう。まずは音をどういった原理で鳴らすのかを決める音源方式について。復習のつもりで再確認してみよう。
(文責:Azinoinosolo(まひまひ)S-studio2)
ピアノ音源に限らず、DTMで音源を導入する際には事前に色々とチェックしなければならない項目がある。ここではソフトウェアシンセ・ハードウェアシンセそれぞれについて、導入検討時に特に気を付けておきたいチェック事項をまとめてみた。初めて導入を検討しているという方には参考になるはずだ。
(文責:Azinoinosolo(まひまひ)S-studio2)
もしあなたがDTMユーザーで、このページの資料に価値を感じましたら、ぜひご協力ください。
当サイトではここで公開されていない音源をお持ちの方からのピアノ音色比較データのご提供をお待ちしております。ご提供いただいたサンプルは当ページに掲載させていただきます。方法は当ページにあるお題(MIDIデータ)を使ってWAVデータとしてご提供していただければ結構です。
◆DAWへのお題MIDIデータ取り込み時にテンポデータが反映されないとのお問い合わせが多いため、CubaseとSONARでの取り込み方法の手順を掲載いたします。テンポデータが反映されない場合お試しください。
- Steinberg Cubaseシリーズをお使いの方はこちら(2020-11-14更新)
- Cakewalk SONAR 8.5をお使いの方はこちら(2013-03-21掲載)
- Cakewalk SONAR X1をお使いの方はこちら(2013-03-21掲載)
ソフトウェアシンセ・ハードウェアシンセ共にご提供を歓迎いたします。ピアノ音色であればPCM、いわゆるサンプリング音源以外の音源方式のものも大歓迎です。機材の新旧・価格帯も問いません。古い機材、安い音源であっても資料的価値が十分にあります。シンセではなく電子ピアノなどの音色も歓迎です。権利的に問題なければフリー音源のサンプル提供も十分に参考になると思いますのでお願いいたします。ご提供の際には必ず出典音源名などの情報や、お題を改変した場合は変更点など(あれば)を添えていただきますようお願いいたします。
企画者一人の手で網羅するのは数も多く、なかなか難しい状況です。ぜひお力をお貸しいただけば幸いです。
ご提供や詳細に関するお問い合わせはメール、またはTwitter@sstudio2へのDMやリプライにてお願いいたします。
縦長バナーや小バナーはページ右カラムに用意しております。
ピアノを愛するすべてのDTMerに捧げる、DTMピアノ・ギガサウンドデータベース!
公開数50メーカー/210音源/2200音色以上、総収録2.4GB超、総計18時間オーバー!
実力派サウンドクリエーター達が贈る膨大なサンプルから好みのピアノ音色を見つけてみよう!
このページではDTM音源のピアノ音色に焦点を当てて、それぞれの機材のピアノ音色の違いを聴き比べてみたいと思います。
一口にピアノと言っても様々な音色があることに気が付くことでしょう。
DTMユーザーもそうでない方もご一緒に聴き比べて楽しんでみませんか?